当クリニックでは、精神科治療を安全に行うために、必要に応じて血液検査や心電図検査をお願いしています。これらの検査は、病気の診断やお薬の効果を確認するだけでなく、副作用を予防し、安心して治療を続けていただくために欠かせない大切な検査です。また身体的な問題から精神症状を呈することもあるためにも重要です。
血液検査では、次のような項目を確認します。
● 肝臓や腎臓の働き
お薬は主に肝臓や腎臓で代謝・排泄されます。機能に問題があると薬の影響が強く出ることがあり、定期的なチェックが必要です。
● 血糖や脂質の状態
一部の精神科のお薬は、体重増加や血糖・脂質の変化を引き起こすことがあります。生活習慣病のリスクを早めに察知することが大切です。
● 甲状腺ホルモンやビタミンの状態
気分の変動や体調不良の背景に、内分泌や栄養の問題が隠れている場合があります。
● 血液のバランス(貧血や炎症の有無など)
体の健康状態を把握するための基本的な情報となります。
● 血中濃度の測定
炭酸リチウムやバルプロ酸ナトリウムなどの薬剤を服用されている方は、定期的に血液中の薬剤濃度を測定する必要があります。血中濃度の値を確認した上で薬剤の増量や減量を行うためです。
このように、血液検査は「お薬が安全に使えているか」を確認すると同時に、身体の健康全般を守る役割も果たしています。
心電図検査では、心臓の電気的な活動を測定します。特に以下の点を確認します。
● 不整脈の有無
一部のお薬は心拍のリズムに影響を与えることがあり、使用前や使用中に確認が必要です。
● QT延長など心電図の変化
副作用として「心電図の波形の変化」が起こることがあり、重症化を防ぐため定期的なチェックを行います。
● 心臓の基礎的な健康状態
高血圧や動脈硬化などの既往がある方では、心臓への影響をより注意深く見る必要があります。
検査はベッドに横になって電極をつけるだけで、痛みはなく数分で終わります。
● 初めてお薬を使い始めるとき
● お薬の種類や量が変わったとき
● 定期的な安全確認(半年〜1年ごと)
これらのタイミングで検査をお願いすることがあります。
精神科治療は「こころ」に対する治療ですが、その前提には「からだの健康」があります。血液検査や心電図検査は、 安心して治療を継続するための安全確認 です。みなさまの健康を守るために必要な検査ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。

長野県松本市島内343-1
TEL 0263-31-0437
yamanami_mc
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
| 09:00 - 12:00 | ● | ● | ● | / | ● | ▲ | / |
| 14:00 - 17:30 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ▲ | / |
| 休診日: | / 日曜・祝日・木曜午前 ▲ 第5木曜・第2・4土曜 |
| こども発達外来: | 火曜 |